スマホの印刷系アプリの紹介です。(Androidでの操作で、 iPhoneでの操作方法とは異なります。Androidでも機種によって異なる場合があります)

印刷系アプリもたくさんありますが、今回は「TOLOT」の紹介です。ポストカード・カレンダー(卓上、壁掛け)・フォトブックが作れます。
TOLOTでフォトブックをつくる

会員登録をせずに使うときは、お試しでフォトブック1冊だけ作ることができます。ポストカードやカレンダーは登録後から作れます。
OKをタップします。

「写真をから選ぶ」「表紙から選ぶ」など作る順番をを選びます。今回は写真を先に選んで作っていきます。「写真から選ぶ」をタップします。

フォトブックのサイズとページ数を選びます。今回は「大きめにお気に入りを」で作ってみます。

写真を選ぶ画面になるので、作りたい写真のあるアルバムから写真を選びます。

写真を選んで決定をタップします。(写真は後から追加もできます)

選んだ写真を各ページに日付順か選んだ順に自動で配置できます。どちらかを選んで決定をタップします。自動配置させずに使いたい写真を取り込むときは、キャンセルをタップします。

編集のヒント「取り消しボタン」「長押しで移動→変更したいページの上で離す」「写真追加ボタン」の説明です。「閉じる」で閉じます。

自動で写真がページに配置されています。動かしたい写真を長押しします。

3ページ目に動かしたいので、ドラッグして3ページ目の上で離します。1枚目と3枚目の場所が入れ替わります。
次に写真に説明文をつける方法です。

説明文を入れたい写真をタップします。

「説明文入力」をタップします。

文字を入力し、決定をタップします。(26字まで入力できます)

文字が入力されました。
次に写真の追加方法です。

「選んだ写真」をタップし、「プラスのボタン」をタップします。

追加したい写真を選んで、決定をタップします。

候補欄にある写真を配置したいページにドラッグします。
次に写真を見開きにする方法です

見開きにする写真をタップします。

見開きをタップします。

写真が見開きページに配置されました。
次にアイテム(メモ欄や挿絵など)を入れる方法です。

「選んだアイテム」をタップし、プラスのボタンをタップします。

カレンダーやスケジュール表、挿絵などから使いたいものを選んでタップし、決定をタップします。

候補欄に選んだアイテムがあるので長押しして、配置したいページにドラッグします。

ページの上でアイテムを離し、配置します。
次に表紙を選びます。

「表紙・裏表紙」をタップします。

表紙選択をタップします。

「イラスト」や「写真入り」などから使いたいものを選びます。今回は「写真入り」を使ってみます。

使いたい表紙のテンプレートを選びます。

使いたい表紙を選んだら、決定をタップします。

表紙にタイトルをつけます。「文字入力」をタップします。

「タイトル」と「サブタイトル」を入力し、決定をタップします。タイトルは18文字、サブタイトルは81文字まで入力できます。

表紙にタイトルが入り、自動的に中表紙にもタイトルが入ります。

写真を入れられる表紙の場合は、候補欄から使いたい写真を長押しして、表紙まで移動します。
奥付を入れる方法です

最後から2ページ目は、奥付になっているのでページをタップします。

「作成者」「作成日」「説明」を入力します。(作成者は18文字、作成日は25文字、説明は140文字入力できます)

奥付にタイトル、サブタイトル、作成者、作成日が入力されました。
作成途中で保存する方法

戻るボタンを押すと、「削除して最初へ戻る」と「保存して最初に戻る」があるので、「保存して最初に戻る」を選んで決定する。
次回からはアプリを開くと、

作成途中から再開を選択すると、保存してあったフォトブック作成の続きができます。
今回は登録せずにフォトブックを作成しましたが、注文するときには登録が必要です。
コメントを残す